Q、朝起きて調子が悪い時など救急の時はどうすればいいのでしょうか?
Q、病院に行くとインフルエンザとかうつされそうで怖いのですが。
Q、処方された薬が多くて飲めずに残ることがあります。どうしたらいいでしょう?
Q、他の医療機関でした検査結果を持っていってもいいのでしょうか?
Q、他の医療機関でもらった処方箋を持ってきても薬をもらえますか?
A、来院前にこちらにお電話をください。 その際にはこちらにて重症度に応じた対応をさせて頂きます。遠慮なくお電話してください。
A、午前6時半から11時30分までが診察時間となります。
経営方針で、「働く人に安心安全を提供する」を掲げているように、働く人や働く人を支える人にスムーズに病院を受診してもらいたいと考えています。
病院やクリニックに行って、すでに待合室に大勢の方々が順番待ちをしているなんていう光景を見た方はいらっしゃると思います。
それを目の当たりにすると、「せっかく病院に来たのに、待たなくてはならないのか」という思いにかられ、辛い症状がさらに辛くなるなんていう事態を経験ある方もいらっしゃるかもしれません。
当院が午前6時半から診療開始したのは、極力仕事や学校に影響が出ないで受診できるようにです。
働いている方々や学生さんが会社や学校に遅れないようにクリニックに受診するためには、出勤や登校前の午前8時頃だと思います。
その時間帯に当院は待つことなく診察と薬の受け渡しができるように準備しています。
病院で他の患者さんと談笑したいという方は、当院の構造上期待に添えない要望です。
申し訳ございませんが、他のクリニックを紹介させて頂くことになりますので、ご了承ください。
Q、仕事に行く前に受診したいのですが大丈夫でしょうか?
A、朝6時半〜診療開始をしていますので仕事前に受診していただけるとうれしいです。
完全に間に合わせるのは保証はできませんが、できる限り早く行います。
A、毎日やっています。現在のところ大晦日、正月3日間、ゴールデンウィーク。
日曜・祝日も6時30分からやっています。
日曜祝日は受け入れ可能な人数は70名です。70名になったところで受付を終了しています。
また、学会等で臨時で休むことがあるので、そのときはウェブ上で事前に報告いたします。
Q、受診まではどのような流れですか?
A、来院して受付して頂いたら、待合室ではなく速やかにプライベートな個室の診察室に案内いたします。 待機して頂いている個室の診察室に医師が移動して診察をするというスタイルを取っております。
詳しくはこちらの初めて受診される方へをごらんください。
Q、個室で待合がないと聞いたのですが。
A、アメリカの病院に研修に行った際、待合がありませんでした。 待合室で待つのではなく、すぐに診察室へ案内していました。 このスタイルは感染対策にも患者さんの負担も少ないとアメリカで学び。 当院でも待合をなくして速やかに個室の診察室へ案内するスタイルにしています。 待合室で待つのは感染するリスクが高いので当院はできる限りリスクを抑えるために個室にしています。
Q、個室が満室の場合どこで待つのでしょう?
A、個室が満室の場合、予約をしていったん帰宅してもらう方が感染のリスクは避けられます。
順番が近づいたら電話でご連絡します。
院内にも待てるスペースは用意してあります。
もしくは、コメダ春日井如意申店が近くにあるのでそこでコーヒーを飲んでいても大丈夫です。
また、車内で待機していても大丈夫です。
ただ、近所迷惑にならないよう朝9時まではエンジンは切ってお待ちください。
来院の前に電話で現在の状況を問い合わせいただければ、込み具合をお伝えします。
Q、病院に行くとインフルエンザとかうつされそうで怖いのですが。
A、病院はインフルエンザなどの感染症にかかっている人と、病気の予防のために来院される人がいます。
当院では分け隔てなく対応するために、来院された方は全員プライベートな個室に案内させて頂きます。その個室で待機・診察・薬の受け取りまで一貫して行います。
他の患者から飛沫するインフルエンザにさらされにくい病院構造になっています。
Q、外に薬を取りに行かなくてもいいと聞いたのですが。
A、みやこ内科クリニックは院内処方といって、院内に薬を保管し診察をした院長自らが処方します。副作用が出た時に速やかに対応できるように。
そして、病院から出て薬局まで移動して薬をもらうという負担を軽減する目的です。
A、みやこ内科クリニックは医療機関ですので駐車場を含む敷地内を禁煙としています。
喘息の方や具合が悪い方がたばこの煙で症状が悪化します。
院内はもちろん駐車場内でもたばこは禁止しており、みなさまも理解していただけています。
たばこの煙や臭いが苦手な方も安心してお越しください。
Q、化粧直しができると聞いたのですが、化粧のにおいは大丈夫でしょうか?
A、化粧直し程度をされる方はいますが、香水などの香りのきついものは遠慮していただいています。
また、空気清浄機を入れてできる限りの対応をしています。
においが気になる場合はスタッフに申し出てください。
対応させていただきます。
A、保険適応の漢方薬を処方しています。
漢方薬も西洋薬も取り扱っていますので、症状に合わせて処方させて頂きます。
体質を改善するのは漢方薬の方が効果を発揮することがあります。
女性に多い、冷えやむくみや代謝の低下の改善、いわゆる体質改善には漢方薬の方が向いていることが多いです。
こんな体質を改善したいと診察時に院長に相談してください。
Q、処方された薬が多くて飲めずに残ることがあります。どうしたらいいでしょう?
A、色々な病院に通院中の方は、様々な薬が複数の科で処方されていることが多いです。
待ち時間が負担になり、薬を一括処方を希望される方は当院にご相談ください。
薬の調節、必要な検査のスケジュール管理などを当院で行います。
Q、他の医療機関でした検査結果を持っていってもいいのでしょうか?
A、他の医療機関でした検査の結果を持ってきていただいても大丈夫です。
ただ、検査内容によっては時間がたっていると意味がないものもあるので、その場合は新しく検査してもらうことがあります。
Q、予防接種はしていますか?
A、当院では予防接種は基本行っていません。小児科ワクチンはしておりませんのでご了承ください。
なお、小児ワクチンでも困った場合には相談に乗りますので、お問い合わせください。
Q、衛生とか安全管理とかは大丈夫でしょうか?
A、受付したら待合ではなく個室に案内して、他の患者さんとの接触を少なくして細菌やウイルスをもらいにくいようにしております。
個室内も一人の患者さんの診察が終わったら、清掃を行っています。
空気→空気清浄機と加湿器を設置
注射針→使ったら廃棄ボックス隔離し、産業廃棄物として処理
子どもが寝転んでも大丈夫が掃除の基本です。
詳しくは、みやこおそうじ隊
診療時間終了後、スタッフ全員でマニュアルを作成し清掃を行い清潔を維持するよう努めています。
Q、ゆっくり話を聞いてもらいたいのですが
A、当院は患者さんの悩んでいる症状を解決することを目的としたクリニックです。
困っている症状をお話ください。
ただ、朝6時30分〜9時までは仕事に行く前の方を対象としたスピード診療となっています。話を聞いて欲しい方は9時以降にお越しください。
Q、他の医療機関でもらった処方箋を持ってきても薬をもらえますか?
A、他の医師が発行した処方箋に基づいて当院で処方することは、薬事法違反となります。
院外処方箋を受付している調剤薬局で薬を調剤してもらってください。
どうしても当院で薬がいるという場合は、当院を受診することが必要になります。
Q、小さい子供がいるのですが、迷惑ではないですか?
A、当院はお子様連れの方のために広い個室を用意しています。
お子さんを抱いて待っているのはつらいと思いますので、お子様用の椅子も用意しています。
他の患者からのインフルエンザの飛沫対策などの感染対策をしっかりしているので。
安心してお連れください。
ただ、他の患者さんもおられるので迷惑にならないようお願いします。
体調が悪く、お子さまの面倒が見れない場合はスタッフに声をかけてください。対応いたします。
Q、漢方内科って何をしているのですか?
A、保険適応の漢方薬も処方しています。
漢方薬も西洋薬も取り扱っていますので、症状に合わせて処方させて頂きます。
詳しくはこちらの漢方内科って何をご覧ください。
Q、漢方薬に興味があるのですが、粉薬が飲めないのです。
A、当院では漢方薬で錠剤化されたものも取り扱っています。
プライベートな個室で診察をしていますので、遠慮なく要望を伝えてください。
健康を維持するために飲みたくもない薬を飲むのですから、苦痛がないようにしましょう。
粉薬が苦手な方でも飲み方を工夫すれば飲めることもあります。
詳しくは粉薬が苦手な方へをご覧ください。
Q、健診はやっていますか?
A、現在、準備中です。
春日井市の補助がある健診は下記を参照してください。
http://www.city.kasugai.lg.jp/iryo/shindan/16791/024275.html
こちらを参考にして頂いて、ご自分の希望に合った健診をして頂ければと思います。
胃がん検診に関しては胃カメラと胃透視があります。
胃カメラは直接カメラで胃内を観察する検査です。
カメラ自体の性能も良くなり、口からだけでなく鼻からカメラを挿入できるほど、小型化されました。
胃透視は、いわゆるバリウム検査です。
胃透視に関してはどうしてもカメラが苦手という方は、施行してもいいかもしれません。
ただ、胃透視で異常ありとなれば、胃カメラを必ず行う必要があります。
なぜなら、確定診断を行うためには、胃カメラで胃の病変の一部を採って、顕微鏡観察を必要とします。これを「生検(バイオプシー)」といいます。
そうして胃の病変を生検して、アイドルグループのTOKIOの長瀬さんが主演したドラマ「フラジャイル」のような病理医の先生に、細胞の構造の異常の有無を調べてもらうのです。
胃透視は、異常があれば再度胃カメラを受けなくてはならない可能性があることをご理解ください。
もしも健診に関して結果など不明な点がありましたら、当院にご相談ください。
その際には必ず健診結果を持参してください。
Q、痛み・しびれ外来って何をするのですか?
A、痛みについて、根本的に解決を目指す外来です。
薬だけでなく、早く痛みが治ることを目標にした外来です。
当院ではこのような症状の方々を痛み外来で治療しております。
・頭痛もちで普段はロキソニンで治るけど、時々ひどくなってロキソニンが効かなくなる
・頭痛もちで普段は市販薬で治るけど、嘔吐まで出現して薬が飲めなくなる
・肩こりがひどくて家事ができない、デスクワークができない
・肩こりを我慢しているうちに腕までしびれてくることがある
・風邪を引いたあとに、呼吸をしても胸が痛い
・介護士だけど、腰痛がひどくて時々出勤できなくなる
・腰痛もちでヘルニアと言われて、治らないと諦めている
・膝が痛くて階段が登れない、降りられない
・膝に注射をしてもらうと二日間はいいけど、すぐに痛くなる
・足の裏がしびれる
Q、冷え症とかも相談も乗ってくれると聞いたのですが
A、冷え症やむくみなど。
女性によくある悩みも医療機関で相談できますし、漢方薬もみやこ内科クリニックは取り扱っています。
体質改善もご相談してください。
Q、順番はどのようになっていますか?
A、開院前に来られた場合基本的に院の敷地に入った順番となっています。敷地内に先にいる方は見ればわかります。外が暑い、外が寒い、お子さんを連れている、具合が悪くて外で待てないなど様々な理由があり玄関で待てない方はお車で待機してもらっています。
また、病院ですので緊急性があるなど院長が判断した場合順番は入れ替わることがあります。
ご理解のほどよろしくお願いします。
みやこ内科へのアクセス
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から